【カフェ開業】内装工事やインテリアどうする?内装コンセプト作り方

初めまして!新大阪 カフェ&ビアテラス カリフォルニアカフェ 代表 直林浩正です。

「カフェを開業したいんだけど、内装どうすればいいのだろう…と悩んでいる人は多いんじゃないでしょうか?」

何かしらのこだわりがありますよね。

例えば、JAZZが好きだから音響にこだわって最高の空間でJAZZが聴けるカフェにしたいとか。

アンティーク家具が好きだからカフェの椅子やテーブルにこだわったアンティークカフェにしたいとか。

サーフィンが好きだからサーフィン好きやサーフィンに興味のある方が集まるサーファーズカフェとか。

私も何かしらのこだわりを持ったその一人です。私はカフェ巡りがとても大好きでその中でもカリフォルニアのマリブビーチにあるとあるカフェが大好きでいつかは自分もカフェを持ちたいと思い開業しました。

自分のこだわりを打ち出して、そこにたくさんのお客様が集まり「このお店いいなぁ。」って言ってもらえるカフェにしたいと思い開業に向けてのステップを踏まれると思いますが、どのようにして内装決めればいいかわからないという方は多いのではないでしょうか。この悩みは当然です。

今回はカフェ内装の考え方についてまとめています。カフェの内装を考える第一歩としての内容となっていますので、まだ何も決まっていないという方も参考にしてみてください。

最後まで読んでいただくと、カフェの内装工事の進め方とヒントが得られます。

 

続きを読む

カフェ開業は場所でほぼ決まる、お客がくる店、来ない店!!

初めまして!新大阪 カフェ&ビアテラス カリフォルニアカフェ 代表 直林浩正です。

カフェを開業するうえで、最も重要なポイントの一つが、立地です。

人気のお店になるかどうかを左右するほどお店の立地はとても重要です。

飲食店は1に立地、2に立地、3に立地!!と言われるぐらい、しつこいですが重要なんです。

売上の7割は立地で決まると言われるように、いい立地に出店することが人気店への第一歩です。

お店の立地を明確な戦略を持たずに安易に決めてしまうと、後悔してしまうことになるでしょう。

そして、人気カフェのオーナーたちはどのようにして現在、店舗を構える場所でカフェを始めようと思ったのか調べてみました。

駅から少し離れた人気エリア、下町エリア、ローカルエリアで、集客している人気カフェオーナーに立地の選び方のポイントと自分のカフェの方向性と立地のマッチングについて話を紹介します。

続きを読む

カフェ開業に必要なメニュー作り極意!お客様を呼び込むメニューとは?

初めまして!新大阪 カフェ&ビアテラス カリフォルニアカフェ 代表 直林浩正です。

メニューはお店選びをする際の大きなポイントです、再来店するかどうかにも影響する重要な要素です。

カフェに来てくれたお客様に「また行こう!」と思ってもらえるようなメニューを決めるコツや、取り入れておきたいカフェの定番メニューや儲かるメニューと人気カフェ3店舗の実例をご紹介します。

続きを読む

カフェ開業や経営に失敗する人の8つの共通点【カフェ開業希望者必見】

初めまして!新大阪 カフェ&ビアテラス カリフォルニアカフェ 代表 直林浩正です。

カフェを開業する時には時期や準備の有無などの要因がその後のカフェの成長に大きく影響します。

カフェを開業して約1年間で半数近くは「廃業」するといわれている現在、カフェの拡大を目指す前に、まずは存続していくことが重要です。

私自身、以前パン屋を開業して3ヵ月で閉店した経験がある失敗者の1人です。

だから、皆さんに失敗しない方法をお伝えします。

カフェ経営で失敗する人の共通点を知っておくことで失敗から避けられる可能性は高まります。

そこで今回は、カフェ経営に失敗している人の共通点をまとめてみました。

カフェ開業を考えている人は、自分に当てはまらないかチェックしてください。

続きを読む

カフェ開業にとっても大事な準備9ステップ!(初めての開業の方は必見)

初めまして!新大阪 カフェ&ビアテラス カリフォルニアカフェ 代表 直林浩正です。

カフェを開業するには店名を決めて、メニューを考えて、物件探して、役所に申請してといったたくさんのやらなければいけないことがあります。どのような準備が必要なのか9つにまとめてみましたので参考にしてください。

ゆっくりと自分のペースで進めていきましょう。

続きを読む

カフェや飲食店開業に必要な「資金作り(資金調達)」と「事業計画」6つの極意

初めまして!!新大阪 カフェ&ビアテラス カリフォルニアカフェ 代表 直林浩正です。

今回も私の記事をご覧になっていただき本当にありがとうございます。

さて、今回のテーマは、

「カフェ・飲食店開業に必要な「事業計画」と「資金調達」6つの極意!」

について解説しますね。

カフェや飲食店を開業する時に「開業するぞ!」という気持ちがあってもお金がなければ・・・

開業するために足りない開業資金をどのように用意すれば良いのか?

誰に相談したらよいのか?

頑張って貯金はしてきたが、まだまだ開業資金が足りないというときにどこにいけばいいのか・・・

 

自分の銀行口座にたくさんの貯金があってそのお金で「物件取得と内装工事・運転資金」などのすべての資金を用意出来れば何の問題はないのですが、そういうわけにはいかない方の方が圧倒的に多いですよね。

今回の記事を最後まで読んでいただきましたら、足りない資金を用意するための「資金調達」とお金を借りるためにどうしても必要な「事業計画」について理解できますので、今後カフェや飲食店開業を考えている方はじっくり読んでください。

今回の記事は内容がかなり濃いので文字数が16000文字越えしていますので目次から気になるところをクリックして読んでもらってもいいですよ。

 

続きを読む